専門ドクターに聞く【デンタルチームジャパン】歯の根っこを作る治療だから周囲の健康な歯を傷めない

2019年9月29日(日)

近年よく聞くようになった「インプラント」・「不正咬合」について、【デンタルチームジャパン】金山 健夫 先生と藤本 純 先生にお話を伺いました。

金山 健夫 先生

金山 健夫 先生

藤本 純

藤本 純 先生

歯の根っこを作る治療だから周囲の健康な歯を傷めない

もしあなたの歯が1本なくなってしまったら?

歯周病で悩んでいるけれどどうにか歯を治したいなら?

最新機器と先端を行く再生医療、あなたの歯の治療の可能性は広がるかもしれません。

ほかの健康な歯に負担をかけず天然歯のような感覚で噛める

金山先生:インプラントとは人工物を埋め込むという意味です。乳がんの手術で乳房再建のために埋め込むシリコンや人工股関節のこともインプラントと呼ばれています。私たちが取り組むのは、虫歯や歯周病、事故などで失った歯の代わりに人工の歯を埋め込み、機能を回復させるデンタル・インプラントです(以降インプラントと表記)。

インプラントは3つの構造体でできています。まず顎の骨に埋め込むネジ状の「人工歯根」。この部分はチタン製で、1950年代にチタンと骨が結合するという発見がなされてから、その技術は各医療分野で飛躍的に進歩し続けています。そして私たちが物を噛んだり、審美的に重要でもある白い歯の部分が「人工歯」で、廉価なメタルボンドだけでなくセラミックやジルコニアなど自身の希望に合った素材を選ぶことができます。そしてこの2つの部位を結合する「アバットメント」という仕組みで、これらが完璧に機能することで失われた歯の代わりになります。

天然歯とほぼ同じような感覚と見た目で、半永久的に使えるインプラントですが、外科手術が必要というその大掛かりなイメージに治療を迷う方もおられます。しかし、インプラントには他の治療にない大きなメリットがあります。

例えば「ブリッジ」の場合、保険が効くので安く、短時間での治療が可能ですが、隣の健康な歯を削ることで、大きな負担をかけてしまいます。「入れ歯」は保険治療もでき、ブリッジのように周囲の歯を削ることはありませんがバネにより周囲の歯に負担をかけ、咀嚼力の弱さもネックとなります。その点、インプラントは手術が必要で自由診療ではありますが、見た目も天然歯のように自然かつ「根を作る治療」なので、せっかく健康である隣の歯に無駄な負担をかけることもありません。

また、歯周病などで歯茎や骨の状態が著しく悪い方でも、骨再生治療や人工歯肉を使っての治療が可能です。どんなに口腔状態が悪くても新たな歯で噛む治療ができるのがインプラントなのです。

最新医療で憧れの歯に。噛めるありがたみを感じて

金山先生:治療はまず歯茎や顎の骨の状態を健康にすることから始めます。歯周病などで骨がダメージを受けている場合、昔は自家骨移植といって腰骨を移植する大変な手術でしたが、今は自分の血液から骨の成分を作ったり、それでも足りない場合は人工骨を使うなどの選択肢があります。

人工歯根部分の埋入手術は当院の場合日帰りで、1本につき15分ほどで済みます。チタンと骨がくっつくまでに2ヵ月かかりますが、その間は特に通院も必要なく、いつもの生活で構いません。その後人工歯を作りますが、当院は型取りではなくレーザーを使った口腔内スキャンを使い、患者さんへの負担を少なくしています。それらを調整して治療が完了するまでに健康な方なら3ヵ月ほどです。

インプラントだからと慢心せず、その後の口腔ケアをしっかりすることも大切です。術後の定期検診も怠らず、年を重ねてもしっかり噛んで食べられることのありがたさを感じていただきたいですね。

八重歯も不正咬合の一種。些細な癖が歯並びを変える

藤本先生:不正咬合とは上顎前突や空隙歯列などさまざまな種類がありますが、主に乱ぐい歯とも言われる歯並びがガタガタな「叢生」が日本人に最も多く、八重歯もそれにあたります。

現代人はどんどん顎が小さくなっていると言われていますが、その顎と歯の大きさのバランスが合わずに叢生が起こります。ほかにも少数ではありますが乳歯が生えたまま残ることで後から生える歯の場所が狂うことも。さらに、頬杖をつく、舌でいじる、寝相、口呼吸などの後天的な外的要因で起こることも。特に口呼吸の人は唾液が少なく虫歯になりやすいと言われていますので、耳鼻科でその要因を治療することも歯の健康に繋がります。治療はブラケットとワイヤーと言われる金属を歯にかけるおなじみの矯正方法がメインで、数年かけて歯を動かします。ほかにはマウスピース矯正や歯の裏側にワイヤーを掛ける方法など、希望に合った法での治療が可能です。

デンタルチームジャパン

金山 健夫 先生

長野県出身。北海道大学歯学部卒業。国立がん研究センター中央病院、名古屋市立大学口腔外科などで研鑽を重ね、2016 年より現職。多くの研究発表で常に最新の技術を学び磨き続けるのが信条。セミナー講師としても活躍。

藤本 純 先生

大阪府出身。鹿児島大学歯学部卒業。同大学で小児歯科などを学んだ後、大阪の歯科クリニックにて経験と技術を磨き2015 年に「博多歯科医院」へ。2018 年院長就任。「よく噛め、おいしく食事がとれる大切さ」を伝える。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】デンタルチームジャパン

専門ドクターに聞く【ふじもとクリニック】下肢静脈瘤の検査・手術

2019年9月29日(日)

「下肢静脈瘤」の検査・手術について【ふじもとクリニック】藤本 将史 先生にお話を伺いました。

藤本 将史 先生

下肢静脈瘤の検査・手術

足がむくむ、だるい、ふくらはぎの血管が浮き出ている、瘤がある…その原因はもしかしたら「下肢静脈瘤」にあるかもしれません。下肢静脈瘤の検査や治療法について、ふじもとクリニック院長の藤本先生に詳しいお話を伺いました。

進行具合に応じて手術も検討を

下肢静脈瘤は、足の静脈にある血液の逆流を防いでいる「静脈弁」が壊れることで起こる血管の病気です。血管が浮き出て瘤のように膨らむため、足のだるさや色素沈着、潰瘍といったトラブルが出てきます。すぐに命に関わる病気ではありませんが、自然治癒することはなく、薬でも治りません。気になったら、まず受診をおすすめします。

それほど進行していない場合には、生活習慣の改善と弾性ストッキングの着用だけで様子を見ることも可能です。また、場合によっては注射のみで済む「硬化療法」で治療できることもあります。

症状が進んでいる場合は手術が必要になりますが、手術は日帰りでも可能です。痛みのコントロールも徹底し、患者さんへの負担も最小限に抑えていますので、もっと早く手術を受ければよかったとおっしゃる方も多いようです。

体験レポート

①診察・・・視診・触診を行うとともに、症状や経過についての話をじっくりと聞きます。

いつ頃からどのような症状があるのかをお尋ねします。また普段の仕事内容や生活習慣、妊娠・出産経験の有無、下肢静脈瘤をもつ血縁者の有無も確認。他の病気が原因である可能性も検討します。

②検査・・・手軽な超音波検査で、詳しく下肢静脈瘤の状態を確認することができます。

超音波(エコー)検査

超音波を用いて足の血管の状態をチェック。用意された短パンに着替え、立った状態で検査を受けます。10分前後でスピー
ディに診断でき、痛みも伴いません。

弾性ストッキングを着用

医療用弾性ストッキングで下肢静脈瘤の症状を緩和することができます。指導通りに着用してトラブルを和らげながら、手術日を待ちましょう。弾性ストッキングは術後にも必要です。

③手術・・・下肢静脈瘤に適応される「血管内焼灼術」は日帰りでの手術が可能です。

準備・麻酔

当日は、手術着に着替えて手術室へ。痛みに配慮した麻酔計画に基づき、手術は点滴による静脈麻酔で眠っている間に行います。

手術(血管内焼灼術)

レーザーで血管を内部から焼く「血管内焼灼術」の適応になります。傷跡は点滴の穴程度。麻酔で眠っている約15 ~ 30 分の間に終了。

回復室へ移動

術後は目が覚めたあとに手術室を出て、専用個室「回復室」へ移動。意識状態がはっきりするまで1~2時間程度、ゆっくりと滞在できます。

内容説明

手術内容の説明と服薬の指示を受ければすぐに帰宅できます。手術翌日と2 週間後、1 ヵ月後の診察で問題がなければ終了です。

 

ふじもとクリニック:藤本 将史 先生

2001年3 月新潟大学医学部卒業、同年5月日本医科大学形成外科入局。2018 年2月にふじもとクリニックを開院。外科、麻酔科、救急科の経験を生かし、下肢静脈瘤、痔、ケロイド、粉瘤の日帰り手術を実施。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】ふじもとクリニック

専門ドクターに聞く【しもむら内視鏡クリニック】目に見えない消化器の検査

2019年9月29日(日)

「目に見えない消化器」の検査について【しもむら内視鏡クリニック】下村 保 先生にお話を伺いました。

下村 保 先生

目に見えない消化器の検査

お腹に違和感がある、便秘が続くなど人の目では確認できず、放ってもおけない「消化器」の症状。最先端の内視鏡を使った検査の重要性が高まっています。

内視鏡検査の一番の目的は「早期発見」

「内視鏡って何を診るの?」と思われる方が多いかもしれません。内視鏡(ビデオスコープ)を口や鼻、肛門や尿道などから挿入し、内側から器官を見ることで病気の原因や腫瘍の有無を診断します。当院は胃カメラと大腸カメラを専門に行っており、胃の痛みに悩む方や突然の下血など、来院される方の症状も多様です。原因究明だけでなく、体の中を可視化することで、病気の早期発見が可能になりました。

消化器は脳と密接に繋がっており、緊張やストレスはすぐにお腹の不調を起こす原因になります。それほどデリケートで影響を受けやすい器官だからこそ受診の重要性が高まっており、福岡市では2018年から50歳以上の市民に対して2年に一度の胃カメラによる胃がん検診に補助が出るようになりました。個人差はありますが、検査に痛みはありませんのでお気軽に「体の内側チェック」をしてみてください。

体験レポート

初診・・・お腹の不調が気になる…まずは診察、相談

不調を感じクリニックを訪れたら、まずは自分の症状や生活習慣など、院長による細やかな聞き取りが行われます。明るくリラックスできる空間だから気兼ねなく相談もできます。

検査日前日

検査前日の夕食は少なめにし、夕食後から検査当日までは絶食。大腸の内視鏡検査は検査前日の就寝前に薬の服用が必要です。

検査日当日

当日は体調を伺い、問題なければ検査を行います。男女別、ロッカー・トイレが完備された更衣室で検査着に着替えます。

検査の前処置

胃の内視鏡検査は胃の中をきれいにする薬を飲み、鼻や咽喉に麻酔をします。その後、検査室にて胃の動きを抑える薬を注射します。

大腸の内視鏡検査は前処置室で1.5 ~ 2リットルの薬を2 ~ 3 時間かけて飲みます。男女別のお部屋(トイレ付の個室)をご用意し、フリーWi-Fi も完備しておりますので、待ち時間を快適にお過ごしいただけます。その後、検査室にて大腸の動きを抑える薬を注射します。ご希望があれば鎮静剤を使用し、苦しくない内視鏡検査を受けていただくことができます。

内視鏡検査

胃の検査は直径6 ~ 8 ㎜ほどのスコープを鼻や口から挿入して食道・胃・十二指腸などを、大腸の検査は直径11 ㎜ほどのスコープを肛門から挿入して観察します。かかる時間はおよそ10分程度です。必要に応じて粘膜を採取(生検)し、組織検査をする場合もあります。

■処置後・検査結果

内視鏡検査を終えると、処置室のリクライニングチェアで体が落ち着くまでのリカバリーの時間を過ごします。カーテンで仕切られているので人の目も気になりません。院長から検査結果を分かりやすく細かに説明します。治療が必要な場合は治療内容を説明します。

 

しもむら内視鏡クリニック:下村 保 先生

長崎県出身。福岡大学医学部卒業。福岡大学筑紫病院外科、千葉亀田総合病院消化器内科医局長などを経て2018 年「しもむら内視鏡クリニック」開業。消化器外科医としての長年の経験と現代アートを愛するセンスで、安心快適なクリニックを目指す。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】しもむら内視鏡クリニック

専門ドクターに聞く【かつの整形外科リハビリテーション科】骨・関節・筋肉の衰えの検査

2019年9月29日(日)

「骨・関節・筋肉の衰え」の検査について【かつの整形外科リハビリテーション科】勝野 雷二郎 先生にお話を伺いました。

勝野 雷二郎 先生

骨・関節・筋肉の衰えの検査

骨や関節がなんとなく痛い…日常の動作の低下に気付いたときには「ロコモティブシンドローム」(運動器症候群)かもしれません。好きなことを何歳までも楽しむため、運動器の検査が大切です。

近年注目されるロコモティブシンドロームとは?

内臓脂肪型肥満により高血圧や高血糖、脂質異常などの症状が出ている状態を「メタボリックシンドローム」と呼ぶことは広く知られていますが、「ロコモティブシンドローム」は聞いたことはあるけれど意味はよく分からないという方が多いかと思います。

ロコモティブシンドロームとは通称ロコモとも呼ばれており、骨・関節・筋肉・神経などの体を動かす運動器の障害や衰えによって歩行障害や要介護になるリスクが高い状態をさします。

運動器は連動しており、膝を悪くすると腰や背中などにも悪影響を及ぼし姿勢も悪くなります。さらには転倒する危険性も高くなり、骨折を繰り返すようになると寝たきりになることも。動くことが怖くなって自ら閉じこもるようになると認知症も発症してしまうこともあります。

体験レポート

①なんだか腰痛がひどい…まずは医師の診察

ひどい腰痛をごまかしていたけれど最近肩も痛くなってきた、と相談に訪れた女性。診察室に入って来るときから姿勢や歩き方など医師はしっかりチェックしています。生活習慣や環境などもしっかり問診が行われます。

②問診診察の結果、必要に応じて検査が行われます。

レントゲン検査

まずはレントゲンで痛みの原因を探し、可視化します。DR という最新のシステムにより数秒で画像化され、待つ時間も短縮されます。

MRI検査

レントゲンでは分からない軟骨・靭帯・神経・腫瘍などを確認します。放射線被爆の心配がなく、オープン型のため閉塞感がありません。

骨密度検査

主に腰椎、大腿骨頸部の骨量をX 線で計測し骨密度を測定します。わずか10 分ほどで無理な姿勢をすることもなく簡単に検査できます。

③検査結果に応じて様々なアプローチで運動器のケアを行います。定期的にフィードバックを行いながらチームでケアしていきます。

栄養指導

クリニックには管理栄養士も在籍しており、いまの自分にあった栄養指導を受けることができます。食からも体を作るお手伝いを。

体脂肪筋肉量測定

自身の筋肉量や脂肪量などの体成分がいまどのようなバランスで機能しているかを、無料で細かく測定することができます。

体操指導

月2 回、参加無料の体操教室を開催。健康運動実践指導者によるパワーリハビリ指導や体操指導を受けながら無理なくロコモを予防します。

個別リハビリ

理学療法士が視診触診を行い、手技・指導等によって機能回復・維持・予防をめざします。

7つのロコチェック

1.□ 片脚立ちで靴下がはけない

2.□ 家のなかでつまずいたり滑ったりする

3.□ 階段を上るのに手すりが必要である

4.□ 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど)

5.□ 2kg 程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1リットルの牛乳2 個程度)

6.□ 15 分くらい続けて歩くことができない

7.□ 横断歩道を青信号で渡りきれない

ひとつでも当てはまれば、ロコモの心配があります。ロコトレ(ロコモーショントレーニング)を始めましょう。※ロコモパンフレット2015 年度版(公益社団法人 日本整形外科学会)

 

かつの整形外科リハビリテーション科:勝野 雷二郎 先生

福岡県出身。川崎医科大学卒業。三宅医学研究所附属三宅リハビリテーション病院、西福岡病院などで研鑽を重ね、2017 年「かつの整形外科リハビリテーション科」開業。笑顔あふれるアットホームな空間での診療が好評。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】かつの整形外科リハビリテーション科

専門ドクターに聞く【さくらクリニック博多】腫瘍マーカーを利用したがんの超早期発見が可能!

2019年9月29日(日)

さくらクリニック博多】平野 英保 先生にお話を伺いました。

平野 英保 先生

腫瘍マーカーを利用したがんの超早期発見が可能!

2人に1人はがんになると言われる時代。がんは早期発見、早期治療が要です。さくらクリニック博多では、「早期がん」よりもっと小さながんを、全身一度に見つけられる23 種の腫瘍マーカー検査を独自に開発。早期発見と治療に役立てています。

免疫力の極度な低下が招くがんウイルスの活発化

日本人の死因の上位を占めている「がん」。戦前5万人だったがん患者が2017年では37万人超となり今も増え続けています。がんの原因の多くは、ストレスによる免疫力低下と発がん性ウイルスの遺伝子の組み込みであると考えています。がんウイルスには、EBウイルスやHHV-6ウイルスなどさまざまなものがあり、もともと私たちの体に潜んでいるものです。

免疫力が正常であれば大丈夫ですが、現代のストレス社会2人1人は免疫力が低下しています。がんを防ぐには、いかに免疫力を上げた生活ができるか、いかに早期発見できるかにかかっています。

血液検査で超早期発見、将来のがんも予測できる

内視鏡でやっと確認できる米粒ほどの大きさのがんを「早期がん」と診断しています。その前段階の「超早期」(大きさで言えば0.1㎜ほど)から、全身のがんの可能性を一度に検査できるのが、当院で行っている血液検査で超早期発見将来のがんも予測できる24種の腫瘍マーカー検査です。

体内に腫瘍(がん)ができると、健康なときには見られない特殊な物質が腫瘍により大量に作られ、血液に出現します。この物質を腫瘍マーカーと言います。検査では、血液を30㎖採取するだけです。上昇している箇所の値を見出し、体のどこにがんの可能性があるかを判定します。超早期から早期がんに進行する速度は約7年。つまり、がん化する数年前から自分がどんながんになるかの可能性が分かり、対処することができます。費用は自由診療で42000円。がんの羅患率は35歳くらいから上昇するので、30歳前後に一度検査しておくのが安心です。

がんが発見された場合の治療法としては、がん細胞を抑制するための免疫力を上げる免疫療法から開始します。細胞修復に重要な役割を果たすグルタチオンという成分を多く含む、独自に開発した内服をおすすめしています。その他、囲い込み療法、血栓塞栓療法、がん細胞の抗原性増強、マクロファージ活性化、がん特異抗原解析誘導、NK細胞の活性化、アポトーシス誘導によるがん細胞死など、必要レベルに応じた治療を行います。同時に、ストレスを抱えない生活指導も不可欠です。がんが死因のトップにならない日本を作っていくことが私の願い。まずは、早期発見のための検診をおすすめします。

平野 英保 先生

さくらクリニック博多:平野 英保 先生

熊本県出身。熊本大学医学部卒業。医学博士取得。大阪大学大学院、アメリカ分子生物学研究所(NCI/NIH)。MD アンダーソンがんセンター、産業医科大学などを経て、昭和病院院長。2009 年「さくらクリニック博多」を開業。United GEP(遺伝子発現を制御して行う治療)の開発者。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】さくらクリニック博多

専門ドクターに聞く【木村専太郎クリニック】最新の医療が導き出した、健康のための食事とは。

2019年9月29日(日)

木村専太郎クリニック】木村 專太郎 先生にお話を伺いました。

木村 專太郎 先生

最新の医療が導き出した、健康のための食事とは。

血液検査によって不足している栄養素を調べ、補うことで、分子レベルで体を整えてゆく最新医療・オーソモレキュラー栄養医学。その第一人者・溝口・金子雅俊氏に学んだ、健康に必要不可欠な食事や栄養とは。木村先生に詳しくお話を伺いました。

人間の体には、タンパク質が一番重要!

血液検査の結果から患者に不足している栄養素を診断し、補っていく「オーソモレキュラー栄養医学」。これまで原因不明とされてきた体の不調を解決した例も数多くあり、今後ますます注目を集めそうな医療です。ここでは、第一人者である溝口徹・金子雅俊氏に習った「オーソモレキュラー栄養医学的食事と栄養」について、ご説明しましょう。

まず、水分を除いた人間の体4分3はタンパク質からできていますから、我々の体にとって一番重要なのはタンパク質を補給することです。タンパク質は1kgにつ1日最低1.2〜1.5gは必要であるとされています。特に、植物性タンパク質よりも、体内に必要なタンパク質を合成するうえでの司令役となる必須アミノ酸・メチオニンが多く含まれる動物性タンパク質を摂ることが肝要。

タンパク質の消化は胃内環境に大きく左右されますから、ピロリ菌の退治も必須でしょう。人間の体には、タンパク質が一番重要!全身の健康を支えるビタミン、ミネラルの重要性ビタミンとミネラルの補給も、非常に重要です。特に大切なのは13のビタミンと5大ミネラルである鉄と亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム。これらは血液検査を行ったとき、それぞれが細胞内で必要とされる値を必ず満たしていなければなりません。

例を挙げると、亜鉛は皮膚の形成、味覚と精子の成長、目の病気予防などにも関わる欠かせないミネラルで、足りないとさまざまな病気を招くうえ老化も促進させます。

また脳内の神経伝達物質の代謝にはナイアシン、ビタミンB6、鉄が不可欠です。亜鉛、ビタミンCや葉酸も必要です。

これらは肉、魚、卵といった動物性タンパク質に豊富に含まれるため、タンパク質そのものに加えてビタミンやミネラルを補う意味でも、毎日の食事は動物性タンパク質を中心に組み立てるようにしましょう。そのうえで血液検査のデータを元に、体に必要なビタミンとミネラルが入ったサプリメントを摂って機能改善を図る必要があります。サプリメントは、品質が認められたGMP基準(※)を満たしたものを選ぶとよいでしょう。 ※Good manufacturing practiceの略。正式名称は「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理に関する基準」

木村専太郎クリニック:木村 專太郎 先生

12 年間のアメリカ滞在中に医学、緊急医療を学び、同国アイオワ州で外科を開業。アメリカで外科専門医を取得、帰国後「病と健康のよろず相談所」として当クリニックを設立。15 年前からオーソモレキュラー医学を学ぶ。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】木村専太郎クリニック

専門ドクターに聞く【王丸クリニック】シミのレーザー治療

2019年9月29日(日)

シミのレーザー治療について【形成外科 王丸クリニック】王丸 陽光 先生にお話を伺いました。

王丸 陽光 先生

どんなシミも、レーザーをあてれば一発でとれますか?

A.どれもが一発でとれるわけではありません。まずは、シミのタイプの見極めから。

年齢を重ねるごとにシミが濃くなったり増える気がします

王丸先生:シミの原因はいろいろありますが、加齢のほかに紫外線や刺激などによって皮膚がダメージを受けて、それが積み重なって出てくるものが多いようです。

代表的なシミについては、円形状のシミである「老人性色素斑」、ぼんやりとした地図状のシミ(クスミ)である「肝斑」、老人イボと呼ばれるざらつきのある「脂漏性角化症」、そばかすといわれる「雀卵斑」など、いろいろなタイプがあります。

「シミの治療」=「レーザー治療」とよく聞くのですが・・・

王丸先生:シミに対するレーザー治療は代表的な治療法ですが、すべてのシミにレーザー治療や光治療がよいとは限りません。場合によっては、それらの治療でかえって濃くなることもあります。まずは、シミのタイプを拡大鏡や画像の検査でしっかりと分析して、そのシミにあった治療を選択していくことが重要です。

シミの代表格「老人性色素斑」のレーザー治療を教えてください

王丸先生:小さいものでは数秒ほどで照射は終わります。そのあと、かさぶたができるので軟膏を塗る処置をしばらく行います。1~2週間でかさぶたが取れたあと、日やけに似た赤味と茶色味が2ヵ月ほど出てきます。その間お化粧はできますが、日焼け止めクリームなどで遮光を行います。一般的には照射3カ月ほどで落ち着き、1回の治療で終えることが多いです。

シミは複数のタイプが重なって出てくることもあるため、レーザー治療に飲み薬や塗り薬も併用しながら治療を進めていきます。また、シミは再発することもあるので、当院では予防や肌質改善のために肌の新陳代謝をアップさせるレーザー治療やメディカルエステも行っています。

レーザー治療は特殊な治療であり、患者さんによって肌質や治療効果が異なるため、病院選びのポイントは「専門性」と「実績」。シミなどが気になったら、思い切って一度専門医にご相談してみてください。

王丸 陽光 先生

形成外科 王丸クリニック:王丸 陽光 先生

福岡市出身。久留米大学形成外科講師を経て現職。医院で30 年以上続くアザ・血管腫、シミ、ホクロなどのレーザー治療を専門に行っている。心がけていることは「わかりやすい説明と患者さんにあった治療計画」。日本レーザー医学会レーザー専門医・評議員、医学博士。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】形成外科 王丸クリニック

専門ドクターに聞く【青葉レディースクリニック】里帰り出産、閉経後の不正出血

2019年9月29日(日)

里帰り出産、閉経後の不正出血について【青葉レディースクリニック】小松 一 先生にお話を伺いました。

小松 一 先生

そろそろ分娩の病院を決めたいのですが、里帰り出産をするかしないかで迷っています。

A.里帰り出産はよいことばかりではありません。あなたの「家族のカタチ」を見つめ直して。

里帰り出産に向けて心構えのようなものはあるでしょうか。

小松先生:妊娠して最初に悩むことは「どこで分娩をするか」ということかもしれません。当院でも初めの頃は里帰り分娩をする予定でいたけれど、慣れ親しんだ病院で産みたいと希望が変わり、分娩後に赤ちゃんと一緒に実家に帰省される方が増えてきました。それでも、やはり里帰り分娩をしたいという方には、通院している病院に、「今回は里帰り分娩を希望する」意思を伝えて、里帰り分娩をする病院に、いつ頃、帰省した方がよいのか、早めに相談し、大まかなスケジュールを立てた方がよいでしょう。

一般に、妊娠後期に里帰りすることが多く、当院でも、特別な事情がない限り、妊娠34週を目安に受診していただくようにすすめています。しかし、分娩を扱ってない病院では妊娠中は切迫早産など、予期せぬことも起きるため、早く里帰りをすすめられることもあります。切迫早産では子宮が収縮しないように安静を保つことが重要です。お子さんがいて、ご主人の帰宅も遅く、周りに家族もいなくて、支援が得られないような状況下では、早めに実家に帰省した方がよいからです。

一方で、諸種の事情があって、遅く里帰りされる方もいます。その場合、病院の雰囲気やスタッフ、設備を早めに知って、不安を少しでも取り除くことが重要ですので、妊娠初期お盆や年末年始など長期休暇を利用して、帰省した際に受診することをおすすめしています。

里帰り期間に注意することは?

小松先生:里帰りしてしまうと分娩前の2ヵ月間、分娩後も1~2ヵ月間、合計3~4ヵ月間、夫婦が離れて暮らします。これは夫婦にとって、正常な状態ではありません。母性と同様に、父性も大切です。共に力を合わせて、上手に子育てが出来るように、こまめに連絡を取るなど、お互いの気遣いが大切です。

3年前に閉経しましたが最近夜間に少量の不正出血があります。放置しておいても大丈夫ですか?

A.出血は体からのサイン。見過ごさず、なるべく早目の受診が大切です。

閉経後の不正出血が起こる原因は何でしょうか?

小松先生:閉経とは1年間を振り返って、生理が来ない(無月経)状態を指します。閉経後は主に女性ホルモンの枯渇により、不正出血を来たしやすいのですが、ほかにも不正出血の原因となる重大な疾患がないかどうか、慎重に検査を進める必要があります。

診断は、まず子宮がんに関連した出血かどうか調べることから始めます。子宮にがんが見つかることは稀ですが、1年以上婦人科がん検診を受けてない方は子宮頸がん検診を実施します。特に子宮内膜が厚い、未産婦、肥満、糖尿病などの方には子宮体がん検診も実施します。

超音波検査では子宮内腔にポリープや小さな子宮筋腫が見つかることもあります。治療は子宮鏡が有用です。

性交渉の後に赤い出血がある場合は、子宮頸部に出来たポリープやびらんが原因のことがあります。子宮頸管ポリープは、外来で容易に摘出できます。帯下が多く、臭いを認める場合は細菌によるびらんが原因ですので、まず腟内の洗浄消毒を行い、改善が認めなければ薬剤やレーザーなどでびらん部位を焼灼します。

これらの検査で異常がなく、子宮や腟からの出血は考えられない場合は尿道口や肛門の痔からの出血を疑います。これらの出血は赤いことが多いです。いずれにしても、不正出血は不安にさせます。怖がらずに、婦人科を受診していただくことが大切です。

閉経後には体にどのような変化や不調が起こりますか?

小松先生:一般に、「更年期」とは、閉経の前後5年間をいいます。日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大く、早い人では40歳台前半、遅い人では55歳近くで、閉経を迎えます。閉経が近くなると、卵巣機能の低下に伴い、多くの方は月経不順、経血量が少なくなるなどの月経異常を経験します。突然無月経となることもあります。更年期症状は多彩で、ほてり、のぼせ、イライラ、情緒不安定、不眠、外陰のかゆみ、性交痛、頻尿など多岐にわたり、程度もさまざまです。

小松一先生

青葉レディースクリニック:小松 一 先生

高知県出身。九州大学医学部卒業。九州大学病院周産母子センターや北九州市立医療センター、九州厚生年金病院などで研鑽を重ね、2007 年に「青葉レディースクリニック」を開業。高齢出産を多く手がけており、安心できる分娩をモットーにしている。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】青葉レディースクリニック

専門ドクターに聞く【福岡輝栄会病院】脳卒中の前兆

2019年9月29日(日)

脳卒中の前兆について【福岡輝栄会病院】鈴木 聡 先生にお話を伺いました。

鈴木 聡 先生

最近知り合いが脳卒中で倒れ、不安になりました。脳卒中にはどんな前兆がありますか?

A.突然襲ってくるのが脳卒中。呂律が回らない、激しい頭痛、半身の違和感を感じたら救急車!

脳卒中とはどんな状態で起こるものでしょうか。

鈴木先生:脳卒中とは、脳の血管のトラブルによって、「急に」症状が出る病気です。急にといっても、突然起こることもあれば、何時間かかけてじわじわ進行する場合もあります。例えば、脳の動脈にできた瘤(脳動脈瘤)が破れて起きる「くも膜下出血」は突然起こるのが特徴です。一方、脳の血管の中に血の塊である血栓がゆっくりでき、脳の血管が詰まる「脳血栓症」では手足が動かしにくいなどの症状が、時間をかけてだんだん強くなります。

脳の血管が詰まった場合、症状が一時的で元に戻ること(TIA)もありますが、多くの場合は神経細胞が死んで脳梗塞になってしまいます。脳梗塞でも「かくれ脳梗塞」のように症状が出ず、いつの間にか脳梗塞ができている場合もあるため、自分ではなかなか気づきにくいといわれています。

脳卒中の症状、対応について教えてください。

鈴木先生:先ほど述べたTIAは本格的な脳卒中の前兆といえるかもしれません。頻度としてはあまり多くありませんが、脳動脈瘤の一部では破裂する前に周囲の脳神経を圧迫して症状が出ることがあります。

脳卒中の症状としては、体の半分に力が入らない、しびれる、呂律が回らない、言葉が出ない、目の見え方が変、耐え難い頭痛などがあげられます。 米国脳卒中協会が行う「ACT FASTキャンペーン」をご存じでしょうか。「ACT」は「する」という意味で、F = face(顔がゆがんでいないか)、A=arm(片方の腕があがらない)、S=speech(呂律が回っていない)、T=time(時間が勝負)という4文字でうまく言い表しています。

脳卒中の対応は時間との勝負です。あなたやあなたの周りの人に先ほど述べたような症状がみられたら、急いで救急車を呼び、専門医のいる病院に連れて行ってもらいましょう。

脳卒中になりやすい人やなりやすい既往症などありますか。

鈴木先生:脳卒中には「危険因子」があることが知られています。いろいろな問題が積み重なることで、脳卒中の可能性が増すといわれています。高血圧、糖尿病、コレステロールの異常という三大生活習慣病のほかに、睡眠時無呼吸症候群、メタボリックシンドローム、慢性腎臓病を有する方は、脳卒中の「ハイリスク群」として厳重な管理が必要です。

「心房細動」という不整脈があると心臓の中に血栓ができ、それが脳や全身の血管に飛んで「塞栓症」を起こす危険が増します。心房細動が原因で起こる「心原性脳塞栓症」は、脳梗塞の中でも重症であることが多いとても恐ろしい病気です。また、規則正しい生活とバランスのとれた食事が大切であることはいうまでもありません。

嗜好品、食事など毎日の生活で気をつけることはありますか。

鈴木先生:喫煙は脳卒中予防の天敵です。他人が吸ったタバコの煙を吸う「受動喫煙」も脳卒中の危険因子となります。お酒についても、脳卒中を予防するためには、過度な飲酒は避けるほうがよいでしょう。もちろん、長い人生すべて節制ばかりだとつまらないものですから「たしなむ程度」に楽しんでください。

厚生労働省の統計によると、現在日本人の死亡原因で「がん」「心臓病」に次いで3番目に多いのが、「脳卒中」です。死亡原因としては3番目ですが、寝たきりの原因としてはナンバーワンという恐ろしい病気です。長生きというのは健康でいてこそ楽しめるものです。寝たきりで長生きすることが果たして幸せなのでしょうか。脳卒中は予防が肝心です。生活習慣病を治療することや喫煙などの習慣を断つことによって多くの脳卒中を予防することができます。塩分を控える、脂っこいものを避ける、継続できる運動をする、水分をしっかりとるなどできることから始めてみてはいかがでしょう。

脳卒中かな?と思ったら

「顔・腕・言葉」これら3つのチェックのいずれかで異常があれば、症状が出た
時刻の確認(発症から○時間) 、そしてすぐに救急車を呼んでください。

□ 顔
ニッコリ笑うと口や顔の片方がゆがむ

□腕
手のひらを上に両手を前方にあげ、5 つ数える間に、 片方の腕が下がる

□言葉
「今日は天気がよい」とうまく言えない

脳卒中を判断するのは、医師だけではありません。 あなたの「この人、脳卒中かもしれない!」という判断とすぐに 救急車を要請する行動が、迅速な脳卒中治療に結びつきます。

参照:公益社団法人日本脳卒中協会 福岡県支部「福岡から 脳卒中ゼロをめざして」

鈴木 聡 先生

福岡輝栄会病院:鈴木 聡 先生

埼玉県出身。九州大学医学部卒業。米国ヴァージニア大学にてくも膜下出血後脳血管攣縮の基礎研究を行う。「標準的医療の実践」と「最新の知識とテクノロジーの臨床への応用」がモットー。日本脳卒中学会専門医・評議員、日本脳卒中の外科学会技術指導医。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】福岡輝栄会病院

専門ドクターに聞く【よつばの杜クリニック】最後まで自分の足で歩く自分らしい人生を。

2019年9月29日(日)

よつばの杜クリニック松坂クリニック】田中 摩弥 先生にお話を伺いました。

田中 摩弥 先生

最後まで自分の足で歩く自分らしい人生を。

寝たきりにならず自分らしく生きるためには、足元からの健康が欠かせません。最後まで元気に歩くためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか。田中先生に、フットケア外来の役割や足を健康に保つコツについて伺いました。

足の病気の駆け込み寺、「フットケア外来」

当院のフットケア外来では、足の病気を総合的に診察しています。中でも中心となるのは、糖尿病に由来する足病変のケアです。糖尿病が原因で足切断に至ってしまうケースは珍しくないため、一本でも多くの足を切断から守りたいという思いで診療に当たっています。

一方、糖尿病と関わりのない足の変形や痛み、繰り返すウオノメやタコ、陥入爪、巻き爪といったトラブルにお悩みの方も、非常に多く来院されます。表面に見えているトラブルに対処するだけでは治りにくく、治ったとしても再発を繰り返してしまいます。原因がどこにあるかを考えてアプローチしていくことが治療のカギとなります。

生活習慣や運動習慣、室内外での履物などを把握し、足の変形や関節の動きをみて、一人一人に合った改善策を考えていきます。

トラブルの原因を改善して足元からの健康づくり

足の皮膚や爪のトラブルを予防し健康に保つためには、靴や靴下の選び方も大切です。選び方のポイントや正しい靴の履き方も丁寧にお伝えするよう心がけています。外反母趾や扁平足など足が変形している方、足首が硬い方はウオノメ・タコを繰り返します。足先を使わないペタペタ歩きの方や、足先が浮いている方は巻き爪に要注意です。間違った爪切りで陥入爪(爪が皮膚に刺さって炎症を起こしている状態)になる方も多くいます。爪の治療だけでなく、爪切りややすりがけの方法も指導します。

足のトラブルへの対処法として、オーダーメイドインソールを製作しています。足底圧を分散させることで、疼痛を緩和することができます。これはメガネと同じで、着用している間だけ効果を発揮するもので、室内履きにも入れて常時着用することをおすすめしています。また、ストレッチや足の筋力アップの指導も行っています。

足元の健康を見つめ直すことで寝たきりにならずに、最期まで自分の足で歩いて、自分らしい人生を送っていただきたいと願っています。

田中 摩弥 先生

よつばの杜クリニック:田中 摩弥 先生

九州大学薬学部卒業、東京医科歯科大学医学部医学科卒業。糖尿病などの基礎疾患を持つ患者の下肢救済、予防的フットケアを中心に、地域住民の足の健康づくりにも尽力。日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、医学博士。

企画・制作/西日本新聞社メディアビジネス局

【PR】よつばの杜クリニック